fc2ブログ

2014年大滝山整備登山の一般参加者(若干名)を募集しています。

皆さんこんにちは。

安曇野農業経営者の会の夏の恒例行事、大滝山整備登山のご案内です。

三郷スカイライン展望台から大滝山への登山者の安全を確保するため、平成21年夏より地元若手農業者らにより登山道整備を行い、今年で6年目となります。地元農業者をはじめ多くの方々が北アルプスへ通ずる登山道整備に携わることは、恵まれた豊かな自然環境を基礎とした観光など多岐にわたる事業とのかかわりを考えていくうえで意義ある活動と考えております。

本年は地元有志だけではなく、大滝山や登山道整備に関心のある方々にも広くご参加いただき、交流登山としても開催したいと考えております。

1.日 程
平成26年7月23日~24日(1泊2日、大滝山荘宿泊)

※雨天中止の判断は7月22日正午に行います。
※雨天などにより23日中止の場合24日~25日になる場合があります。

2.整備箇所
三郷小倉―大滝山山頂ルートの内、冷沢(つめたさわ)―大滝山山頂間の整備を行います。

登山ルート図
冷沢―大滝山山頂間の整備

3.登山行程(予定)
・7月23日(水)
5:30  JAあづみ小倉支所前集合
5:45  JAあづみ小倉支所出発
7:00  冷沢より登山道整備
11:30 八丁ダルミあたりで昼食
15:00 大滝山荘 着(遅くとも16時までには到着) 夕食まで自由時間
17:00 夕食とともに交流会

・7月24日(木)
7:30 朝食
8:30 大滝山荘 出発
11:45 鍋冠山あたりで昼食  
13:00 冷沢 着 
14:00 ファインビュー室山にて入浴
15:00 解散

3.内 容
大鎌、ノコギリ、剪定バサミ、チェーンソーなどにより冷沢~大滝山間の登山道を確保します。

2013整備
昨年の整備の様子。

4.装備(持ち物)
帽子、雨具(出来れば登山用のもの)、防寒着、着替え、タオル、軍手などの作業手袋、登山靴または履きなれた靴、リュックサックまたは背負子、ヘッドランプまたは懐中電灯、常備薬、虫除けグッズ、携帯電話、あれば熊よけ鈴、作業道具(鎌、剪定バサミ、ノコギリなど)
 
5.食料
23日(1日目)朝食と昼食、24日(2日目)の昼食と行動食(チョコレイト、カロリーメイト、飴など)は各自でご用意下さい。
飲料水(水やお茶のほかスポーツドリンク 目安1~1.5ℓ/日ですが余分目に)も合わせてご用意下さい。
大滝山荘で水は200円/ℓで購入可。

6.宿泊費等
1泊2食付で5000円(保険代込)
下山後の入浴に際しては、ファインビュー室山のご好意によりチケットあり。

7.募集人数
募集人数 若干名
※集合場所(JAあづみ小倉支所)までマイカー等ご自身で来れる方に限ります。

8.申し込み〆切
平成26年7月18日(金)
(定員になり次第しめきります。)

主催:安曇野農業経営者の会
協力:(有)蝶ヶ岳ヒュッテ
(株)ファインビュー室山 

お問い合わせ先
安曇野農業経営者の会
azumino.keiei@gmail.com
担当 中島
スポンサーサイト



「第2回 信州安曇野 山コン!」の案内です! いっしょに登りませんか?

2013山コンやります!

全国のシングルの皆さん、こんにちは!

昨年大好評だった大滝山の登山合コン(山コン)を今年も開催致します!

大滝山は安曇野市三郷から上高地方面へ続く登山道の中ほどに位置し、三郷から北アルプスへ入る玄関口のような山です。

かつては賑わった三郷―大滝山登山道ですが、近年、登山者が激減し道も荒れ、廃道寸前となっていました。
三郷から唯一、北アルプスに入れる自然豊かなこんな素晴らしい道を絶やしてはならないと、5年前より農業者を中心とした地元有志が登山道の整備を始めました。

倒木を切り、ササを刈って道を開き、登山者が迷わない様に標柱や看板を設置しました。
多くの地元の有志らの力を合わせてこれまで整備を継続してきました。


★整備登山の様子が報道されました。
00222.jpg

信濃毎日新聞 平成22年7月27日


そんな大滝山を舞台に、今年も山コンを開催致します。
本格的な北アルプス登山の楽しさとシングルの出会いの場を提供致します。

天気が良ければ穂高連峰と満天の星空を眺めることもできますよ♪

山コンを通して、素敵な出会いと思い出を一緒につくってみませんか?


★開催要項

・名称:第2回 信州安曇野 山コン!

・日時:9月14日(土)~15日(日)の1泊2日(大滝山荘に宿泊)
    ※14日の集合が午前6時半と早いため遠方の方は13日(金)に前泊が必要となります。

・開催地:安曇野市三郷―大滝山間の登山道。
     ♪登る山 : 大滝山(標高2616m)
     ♪14日(土)宿泊する山荘 : 大滝山荘


・対象:概ね30~40代の男女。

・募集人数:未婚の男女各8名 ※応募多数の場合場合は抽選とします。

・募集〆切:8月31日

・参加費:10、000円(税込)

・保険加入について:参加者全員に保険に加入して頂きます。
         (参加費別途数百円程度)

・申し込み先:お申し込みは安曇野農業経営者の会のメールへお願い致します。
       
azumino.keiei@gmail.com

上記メールアドレスに
       
       ①名前 ②年齢 ③住所 ④携帯電話番号
       ⑤メールアドレス ⑥登山経験の有無
       ⑦本企画を知ったキッカケ
       をご連絡ください。

・詳細スケジュール(変更あり)

     ♪一日目:9月14日(土)
          6:30 JAあづみ小倉支所集合、車で出発
          7:30 登り口(冷沢)着。登山ルートの説明。装備確認。準備体操。
                
          10:30 鍋冠山着
           14:30 大滝山着
                フリー(周辺散策、夕食づくりなど)
          18:00 夕食
          19:00 懇親会
                就寝
     
     ♪ニ日目:9月15日(日)
          7:00 朝食
          8:00 出発
           12:30 冷沢着
          13:30 下山
               ファインビュー室山温泉にて入浴
               温泉代500円は個人負担
               http://www.fineview.co.jp/
          14:30 感想会
          15:30 解散


・持ち物:帽子、雨具、防寒具、登山靴、リュックサック、着替、タオル、
     携行食(チョコ、カロリーメイトなどの軽食、予備飲料水)
     ヘッドランプまたは懐中電灯、常備薬、虫よけスプレー、携帯電話、
     熊よけ鈴、手袋

・主催団体:●安曇野農業経営者の会
       ベテラン農家から、若手地元農家、新規就農者、これから農業を
       志す方、兼業農家など、様々な立場の方が在籍する農業団体。
       http://azuminokeiei.blog121.fc2.com/
      ●安曇野地球宿
       安曇野市三郷地域にある大正時代の古家を改修して作られた宿
       地元地域の人たちも集まるコミュニティ宿
       http://chikyuyado.com/

・その他:片道6時間ほど歩く本格的な登山となりますので、初めての登山の方は早めにご相談ください。
     道に慣れた案内人が同行し安全を最優先しますが、ある程度の体力は必要です。


★山コンで歩く登山ルートの案内です。赤い線が歩く道になります。グーグルアースでつくりました。大滝山山頂から眺める穂高連峰はとても美しいですよ!



★第1回山コンの新聞記事です。
003.jpg
信濃毎日新聞 平成24年9月16日




『信州安曇野 山コン』やります!

『信州安曇野 山コン!』やります!!!

大滝山山頂付近
(大滝山山頂付近の景色)

安曇野の背景に座する北アルプスの山々。
数々の雄峰、名峰の中、大滝山はその名をあまり知られていません。
かつては賑わった大滝山も近年は登山者が少なく登山道も荒れていました。
その登山道を4年前より地元若手農業者が整備を始めました。

そんな大滝山を舞台に山コンを開催します。
山登りの楽しさとシングルの出会いの場を提供します。
また登山道の整備作業(軽作業)も行います。

山コンを通して、またひとつ安曇野を好きになってみませんか?

只今、女性の参加者を大募集中です!

■要項

・名称:『信州安曇野 山コン!』


・日時:9月15日(土)・16日(日)

※15日の集合が午前7時と早いため、遠方の人は14日(金)前泊が必要です。また14日(金)夜に参加者の顔合わせ会をやります。


・開催地:
登山する山 大滝山(標高2616m)


15日(土)宿泊する小屋 大滝山荘
      
14日(金)前泊・16日(日)後泊する施設(希望者のみ)
      
安曇野地球宿(あずみのちきゅうやど)
〒399-8103 長野県安曇野市三郷小倉4028-1 携帯080-5486-6111
http://www.facebook.com/l/5AQEEwxbUAQHZgxn2RaSc8axk-X8E2F6ZGVd0OFuM6JLsEA/chikyuyado.com/boetu@d6.dion.ne.jp

素泊まり3000円、夕食1200円、朝食800円


・対象/定員:20代後半、30代、40代までの独身男女10名づつ
※応募者多数の場合は主催側の知人友人を優先させて頂きます。
※片道6時間ほど歩く本格的な登山です。道に慣れた案内人が同行し安全を最優先しますが、ある程度の体力は必  要です。
※農業者でなくてもどなたでも参加できます。


・参加費:10000円

内訳
・大滝山荘素泊まり5500円
・15日の昼食700円、夕食1000円
・16日の朝食300円、昼食代500円
・ファインビュー飲み物代 500円
・企画運営費 1500円
※前泊・後泊は別途料金

・保険加入について:参加者全員に保険に加入して頂きます。
         (参加費別途数百円程度)

・申込/問合先:

安曇野農業経営者の会メール azumino.keiei@gmail.com
          
上記まで、

①名前
②年齢
③住所
④携帯電話番号
⑤メールアドレス
⑥登山経験の有無
⑦本企画を知ったキッカケ

をご連絡ください。


・詳細スケジュール(予定変更あり)

前夜:9月14日(金)午後8時 前夜交流会 顔合わせ、行程確認など

一日目:9月15日(土)午前7時 集合、出発
   大滝山登山道の登り口の環境整備
   休憩を適時挟みながら約6時間かけて登山
   午後2時 大滝山荘到着
        フリー(周辺散策、夕食づくりなど)
     6時 夕食
     7時 夜企画・懇親会
        就寝

ニ日目:9月16日(日)
   午前7時 朝食
     8時 出発
   午後2時 下山 ファインビュー室山温泉にて入浴。温泉代500円は個人負担
     3時 感想会
     4時 解散

・送迎:遠方からの参加者で、最寄り駅大糸線一日市場駅の送迎が必要な方は事前にお申込下さい。車で来られる    方は駐車場があります。

・持ち物:帽子、雨具、防寒具、登山靴、リュックサック、着替、タオル、携行食(チョコ、カロリーメイトなど     の軽食、予備飲料水)ヘッドランプまたは懐中電灯、常備薬、虫よけスプレー、携帯電話、熊よけ鈴、     手袋

・主催団体:安曇野農業経営者の会、安曇野地球宿


安曇野農業経営者の会 担当 中島

安曇野農業経営者の会のブログへようこそ。

安曇野農業経営者の会のブログにお越しいただきありがとうございます。

当会は地元若手からベテラン農家、新規就農者、これから農業で独立を目指す研修生、兼業農家など様々な立場の方が在籍する安曇野最大級の農業団体です。

これまでリンゴの産地である安曇野市三郷を拠点に発展してきた団体であることから、会員はリンゴ農家が多いですが、お米や野菜、畜産農家もおられます。

毎年、季節ごとに販売活動や地域に根差した活動をしています。平成21年度から会活動をまとめた会報を発行しております。ご興味のある方は下記よりご覧ください。

■平成23年度会報
http://azuminokeiei.web.fc2.com/pdf/2012kaihou.pdf

2012会報画像

■平成22年度会報
http://azuminokeiei.web.fc2.com/pdf/2011kaihou.pdf

■平成21年度 会報
http://azuminokeiei.web.fc2.com/pdf/2010kaihou.pdf

大滝山 整備登山

今年度の大滝山整備登山、7月19~20日の予定でしたが、
ドンピシャ!で台風がやってきてしまったため、
21~22日に変更し、実施してまいりました。

日程変更により、参加できなくなってしまった方も居て、
会員5名、一般の方、役場の方の計7名と少人数ではありましたが、
全員ケガなく無事に整備を行うことができました。

では、その様子を・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


<7月21日>

5:30 JA小倉支所に集合

眠い目をこすりながらも、
本日のスケジュール、注意事項などを確認します。
7名のうち、3名が初参加。
皆、体調は万全でバッチリ気合、入ってます♪
画像 001



今年は7月の集中豪雨により、三郷スカイラインの一部で土砂が崩れてしまったため、
堀金方面から車で上がり、東峠でスカイラインに合流、鍋割林道に入ります。
この林道も雨により道が荒れているため、車で入れるところまで入って・・・。
ここからスタート!
林道の分、昨年より歩く距離が増えます。
準備運動はしっかりとね!
画像 008



荷物はナタ・鎌・剪定バサミ・ノコギリ・チェーンソーなどの整備に必要な道具、
他にも食料や薬、などなど。
お楽しみのお酒もバッチリと・・・
画像 007



6:50 登山道の入り口「冷沢」に向けて出発です!
DSCF3640.jpg



雨で若干ぬかるんでいる所もあって歩きづらい・・・
ですが、雨上がりに咲く花々が足取りを軽くしてくれます。
画像 014


画像 024


7:45 約1時間で冷沢着 
初参加のお二人、
『おおお!立派な看板、立てましたね~!驚!』
画像 028


作製者はこの方!
『なかなかいい出来でしょ~!』
画像 031


登る前に登山道入り口のササを刈ります。
DSCF3689.jpg


ではでは・・・
8:00 大滝山整備登山 開始です!

とそこへ、いきなりの倒木!
これをくぐって進むのはかなり危険!ということで
人が安全に通れる程度まで切ります。
DSCF3696.jpg


さすがリンゴ農家、チェーンソーはお手のもの♪
DSCF3717.jpg


ササの繁茂が想像以上!
DSCF3821.jpg


倒木は道の端に寄せましょう。
DSCF3768.jpg


作業中も山ならではの植物が
目を楽しませてくれます。
画像 037


画像 042


11:10 鍋冠山の山頂に到着DSCF3838.jpg


この看板はこちらの山伏の作品でございます。
画像 051


まだまだ続く作業に備え、ここでランチに。
おにぎりをトレードしつつ、みんなで美味しく食べましょう♪
画像 053


11:40 お腹が満たされパワー充電!
大滝山山頂目指して整備登山再開します!

みんな作業の息も合ってきましたね~♪
DSCF3845.jpg


山中は霧に包まれなんとも幻想的。
普段見ることのできない様々な植物に出会いながら
八丁ダルミを進みます。
DSCF3876.jpg


休憩をとってしっかり水分補給!
画像 054


昨年支柱にしっかりとりつけた看板が、
外れてしまっていました。
おそらく雪の重みによるものと思われます。

今回の整備登山では、
他にもいくつか看板が外れてしまっている箇所があったので、
木をなるべく傷つけずに、かつ雪の重みに耐えられるような
とりつけ方を今後検討しなければなりませんね。
画像 047


お!だんだんと花の数が増えてきました!
山頂も間近です!
DSCF3907.jpg


DSCF3933.jpg


DSCF3959.jpg


DSCF3965.jpg


DSCF4061.jpg


このお花畑、
今年は4年に一度のいわゆる『当たり年』だそうで、
しかもこの日がちょうど満開!
あまりの美しさに、ずっとここに居たい・・・
そんな気分で皆、撮影タイムです。
DSCF3949.jpg

DSCF4046.jpg


そしてそして・・・
15:20 山頂に到着!
絶景です!
DSCF4071.jpg


DSCF4080.jpg


昨年の汗と涙(?)と努力の結晶!
山頂の看板が出迎えてくれます。
DSCF3979.jpg


この1年の間、風雪に耐えて表面がザラザラになってる(驚)!
来年はきれいに塗りなおしましょう。
DSCF3985.jpg


15:30 大滝山荘に到着
酒井さーん!ただいま~!
DSCF4082.jpg


何はともあれ、まずは乾杯!
全員、ケガなく無事整備完了!
おつかれさまでした!
DSCF3994.jpg


山荘でのビール初体験♪
いや~!うまいっす!
(彼は今晩、山荘スタッフ酒井氏にロックオンされることをまだ知りません。笑)
画像 062


18:00 夕食→夜の宴開演です!

まずは「安曇野農業経営者の会 会報」を
山荘にお納めする儀式(?)をとりおこない・・・
DSCF4090.jpg


あとはもう、ワイワイ大騒ぎ!
この日の山荘宿泊客が私たちだけだったので、
酒井氏もガッツリ!宴に参戦!
山の話を色々と、それ以外をもっと色々と(笑)伺いました!
(ロックオン間近の様子・・・)
DSCF4098.jpg

そして、本日のハイライト!が
満点の星空☆☆☆!!!
もう、これはちょっとコトバでは言い表せないほどの
感動でした!

ああ、もう、ほんとに美しくて、
いつまでもみとれておりました。
(画像がなくてゴメンナサイ。)

遅くまで思いっきり楽しんで、
この後は皆ぐっすり。
おやすみなさい~♪
DSCF4099.jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


<7月22日>
あいにくの空模様の朝。
ガスっていて御来光は拝めませんでした(泣)。

昨年は星は見えなかったけど、御来光はバッチリ☆
今年は御来光は見られなかったけど、星はバッチリ☆
でも、全てが期待通りにいかないからこそ、
また登りたくなるんですよね♪

朝食の後は、山荘周辺を散策したり、
ペットボトルとデジカメだけ持ってぶらっと蝶が岳へ行ったり♪
それぞれに大滝山を満喫しました。

(『大滝山・大滝山荘の魅力』については、また後日、
ブログもしくは別媒体におまとめ予定です♪お楽しみに!)

画像 064


DSCF4155.jpg


山荘に戻って少し早い昼食タイム。
寒い山の上であったかいカップラーメンを♪
あとは下山するのみ!
画像 068


11:30 大滝山荘を出発し、下山開始。
昨日自分たちの手で整備した道を下りてみて、
『あぁ!歩きやすくなったなー!!!驚!』と皆で実感。
充足感に浸りながら快調に下りて・・・

16:00 登山終了
登山の後にはこれしかないっ!!!
今年はなんと中房温泉へ♪
画像 076


露天風呂を堪能~♪
画像 077


お・フ・ロ・の・あ・と・は・・・♪
もちろん乾杯~♪♪♪
画像 078


日頃から会の活動を応援してくださっている
中房温泉社長よりお酒の差し入れが!!!!!
ありがとうございます!
画像 079


今回、日程が合わず参加できなかった方々も
わざわざかけつけてくださり、
2日間を振り返りながら、楽しい時間を過ごしました♪
DSCF4173.jpg


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

~編集後記~

参加した皆様、ほんっとにおつかれさまでした!
昨年のように丸太や看板などの重い持ち物はなかったものの、
ササの繁茂が想像以上!で、
素人にとってはなかなか手ごわい整備登山でしたね。

会の整備登山活動も今回で3回目。
1年目は手さぐり、2年目は大がかり、
そして今回の3年目は
『じっくりと大滝山を楽しむ』。

景色や花畑はもちろん、山荘の魅力も満載でしたね♪
山荘の真裏に
あんなに素晴らしいお花畑が広がっていたなんて!!!驚!
3年目でそれを知った私たち・・・。
きっとまだまだ知らない魅力が隠されていることでしょう・・・。

今回、大滝山とたっぷりと向き合ったことで、
更なる課題やチャレンジしたいこともたくさん見つかりました!

モチロン、本来の趣旨である「整備」を第一に
そこにプラスαが毎年ひとつずつ、加わっていきそうです!


(め)

プロフィール

安曇野農業経営者の会 広報

Author:安曇野農業経営者の会 広報
安曇野農業経営者の会のブログへようこそ。
■お問合わせ先
安曇野農業経営者の会
azumino.keiei※gmail.com
(※を@に替えてご利用ください。)

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR